黒猫  エドガー・アラン・ポー著

「黒猫」エドガー・アラン・ポー著

THE BLACK CAT

エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe

佐々木直次郎訳


読み上げ


 私がこれから書こうとしているきわめて奇怪な、またきわめて素朴そぼくな物語については、自分はそれを信じてもらえるとも思わないし、そう願いもしない。

自分の感覚でさえが自分の経験したことを信じないような場合に、他人に信じてもらおうなどと期待するのは、ほんとに正気の沙汰さたとは言えないと思う。

だが、私は正気を失っている訳ではなく、また決して夢みているのでもない。

しかしあす私は死ぬべき身だ。

で、今日のうちに自分の魂の重荷をおろしておきたいのだ。

私の第一の目的は、一連の単なる家庭の出来事を、はっきりと、簡潔に、注釈ぬきで、世の人々に示すことである。

それらの出来事は、その結果として、私を恐れさせ苦しめそして破滅させた。

だが私はそれをくどくどと説明しようとは思わない。

私にはそれはただもう恐怖だけを感じさせた。

多くの人々には恐ろしいというよりも怪奇バロックなものに見えるであろう。

今後、あるいは、誰か知者があらわれてきて、私の幻想を単なる平凡なことにしてしまうかもしれぬ。

誰か私などよりももっと冷静な、もっと論理的な、もっとずっと興奮しやすくない知性人が、私が畏怖いふをもって述べる事がらのなかに、ごく自然な原因結果の普通の連続以上のものを認めないようになるであろう。

 子供のころから私はおとなしくて情けぶかい性質で知られていた。

私の心の優しさは仲間たちにからかわれるくらいにきわだっていた。

とりわけ動物が好きで、両親もさまざまな生きものを私の思いどおりに飼ってくれた。

私はたいていそれらの生きものを相手にして時を過し、それらに食物をやったり、それらを愛撫あいぶしたりするときほど楽しいことはなかった。

この特質は成長するとともにだんだん強くなり、大人になってからは自分の主な楽しみの源泉の一つとなったのであった。

忠実な利口な犬をかわいがったことのある人には、そのような愉快さの性質や強さをわざわざ説明する必要はほとんどない。

動物の非利己的な自己犠牲的な愛のなかには、単なる人間のさもしい友情や薄っぺらな信義をしばしば嘗なめたことのある人の心をじかに打つなにものかがある。

 私は若いころ結婚したが、幸いなことに妻は私と性の合う気質だった。

私が家庭的な生きものを好きなのに気がつくと、彼女はおりさえあればとても気持のいい種類の生きものを手に入れた。

私たちは鳥類や、金魚や、一匹の立派な犬や、兎うさぎや、一匹の小猿こざるや、一匹の猫などを飼った。

 この最後のものは非常に大きな美しい動物で、体じゅう黒く、驚くほどに利口だった。

この猫の知恵のあることを話すときには、心ではかなり迷信にかぶれていた妻は、黒猫というものがみんな魔女が姿を変えたものだという、あの昔からの世間の言いつたえを、よく口にしたものだった。

もっとも、彼女だっていつでもこんなことを本気で考えていたというのではなく、私がこの事がらを述べるのはただ、ちょうどいまふと思い出したからにすぎない。

 プルートォ(1)というのがその猫の名であったは私の気に入りであり、遊び仲間であった。

食物をやるのはいつも私だけだったし、彼は家じゅう私の行くところへどこへでも一緒に来た。

往来へまでついて来ないようにするのには、かなり骨が折れるくらいであった。

 私と猫との親しみはこんなぐあいにして数年間つづいたが、そのあいだに私の気質や性格は一般に酒癖という悪鬼のために急激に悪いほうへ(白状するのも恥ずかしいが)変ってしまった。

私は一日一日と気むずかしくなり、癇癪かんしゃくもちになり、他人の感情などちっともかまわなくなってしまった。

妻に対しては乱暴な言葉を使うようになった。

しまいには彼女の体に手を振り上げるまでになった。

飼っていた生きものも、もちろん、その私の性質の変化を感じさせられた。

私は彼らをかまわなくなっただけではなく、いじめるようになった。

けれども、兎や、猿や、あるいは犬でさえも、なにげなく、または私を慕って、そばへやって来ると、遠慮なしにいじめてやったものだったのだが、プルートォをいじめないでおくだけの心づかいはまだあった。

しかし私の病気はつのってきてああ、アルコールのような恐ろしい病気が他にあろうか! ついにはプルートォでさえいまでは年をとって、したがっていくらか怒りっぽくなっているプルートォでさえ、私の不機嫌ふきげんのとばっちりをうけるようになった。

 ある夜、町のそちこちにある自分の行きつけの酒場の一つからひどく酔っぱらって帰って来ると、その猫がなんだか私の前を避けたような気がした。

私は彼をひっとらえた。

そのとき彼は私の手荒さにびっくりして、歯で私の手にちょっとした傷をつけた。

と、たちまち悪魔のような憤怒ふんぬが私にのりうつった。

私は我を忘れてしまった。

生来のやさしい魂はすぐに私の体から飛び去ったようであった。

そしてジン酒におだてられた悪鬼以上の憎悪ぞうおが体のあらゆる筋肉をぶるぶる震わせた。

私はチョッキのポケットからペンナイフを取り出し、それを開き、そのかわいそうな動物の咽喉のどをつかむと、悠々ゆうゆうとその眼窩がんかから片眼かためをえぐり取った。

この憎むべき凶行をしるしながら、私は面おもてをあからめ、体がほてり、身ぶるいする。

 朝になって理性が戻ってきたとき一晩眠って前夜の乱行の毒気が消えてしまったとき自分の犯した罪にたいしてなかば恐怖の、なかば悔恨の情を感じた。

が、それもせいぜい弱い曖昧あいまいな感情で、心まで動かされはしなかった。

私はふたたび無節制になって、間もなくその行為のすべての記憶を酒にまぎらしてしまった。

 そのうちに猫はいくらかずつ回復してきた。

眼のなくなった眼窩はいかにも恐ろしい様子をしてはいたが、もう痛みは少しもないようだった。

彼はもとどおりに家のなかを歩きまわっていたけれども、当りまえのことであろうが私が近づくとひどく恐ろしがって逃げて行くのだった。

私は、前にあんなに自分を慕っていた動物がこんなに明らかに自分を嫌きらうようになったことを、初めは悲しく思うくらいに、昔の心が残っていた。

しかしこの感情もやがて癇癪に変っていった。

それから、まるで私を最後の取りかえしのつかない破滅に陥らせるためのように、天邪鬼の心持がやってきた。

この心持を哲学は少しも認めてはいない。

けれども、私は、自分の魂が生きているということと同じくらいに、天邪鬼あまのじゃくが人間の心の原始的な衝動の一つ人の性格に命令する、分つことのできない本源的な性能もしくは感情の一つであるということを確信している。

してはいけないという、ただそれだけの理由で、自分が邪悪な、あるいは愚かな行為をしていることに、人はどんなにかしばしば気づいたことであろう。

人は、掟を、単にそれが掟おきてであると知っているだけのために、その最善の判断に逆らってまでも、その掟を破ろうとする永続的な性向を、持っていはしないだろうか? この天邪鬼の心持がいま言ったように、私の最後の破滅を来たしたのであった。

なんの罪もない動物に対して自分の加えた傷害をなおもつづけさせ、とうとう仕遂げさせるように私をせっついたのは、魂の自らを苦しめようとするそれ自身の本性に暴虐を加えようとする悪のためにのみ悪をしようとする、この不可解な切望であったのだ。

ある朝、冷然と、私は猫の首に輪索わなわをはめて、一本の木の枝につるした。

眼から涙を流しながら、心に痛切な悔恨を感じながら、つるした。

その猫が私を慕っていたということを知っていればこそ、猫が私を怒らせるようなことはなに一つしなかったということを感じていればこそ、つるしたのだ。

そうすれば自分は罪を犯すのだ、自分の不滅の魂をいとも慈悲ぶかく、いとも畏おそるべき神の無限の慈悲の及ばない彼方かなたへ置くもしそういうことがありうるならほどにも危うくするような極悪罪を犯すのだ、ということを知っていればこそ、つるしたのだった。

 この残酷な行為をやった日の晩、私は火事だという叫び声で眠りから覚まされた。

私の寝台のカーテンに火がついていた。

家全体が燃え上がっていた。

妻と、召使と、私自身とは、やっとのことでその火災からのがれた。

なにもかも焼けてしまった。

私の全財産はなくなり、それ以来私は絶望に身をまかせてしまった。

 この災難とあの凶行とのあいだに因果関係をつけようとするほど、私は心の弱い者ではない。

しかし私は事実のつながりを詳しく述べているのであって、一つの鐶かんでも不完全にしておきたくないのである。

火事のつぎの日、私は焼跡へ行ってみた。

壁は、一カ所だけをのぞいて、みんな焼け落ちていた。

この一カ所というのは、家の真ん中あたりにある、私の寝台の頭板に向っていた、あまり厚くない仕切壁のところであった。

ここの漆喰しっくいだけはだいたい火の力に耐えていたが、この事実を私は最近そこを塗り換えたからだろうと思った。

この壁のまわりに真っ黒に人がたかっていて、多くの人々がその一部分を綿密な熱心な注意をもって調べているようだった。

「妙だな!」「不思議だね?」という言葉や、その他それに似たような文句が、私の好奇心をそそった。

近づいてみると、その白い表面に薄肉彫りに彫ったかのように、巨大な猫の姿が見えた。

その痕あとはまったく驚くほど正確にあらわれていた。

その動物の首のまわりには縄なわがあった。

 最初この妖怪ようかいというのは私にはそれ以外のものとは思えなかったからだがを見たとき、私の驚愕きょうがくと恐怖とは非常なものだった。

しかしあれこれと考えてみてやっと気が安まった。

猫が家につづいている庭につるしてあったことを私は思い出した。

火事の警報が伝わると、この庭はすぐに大勢の人でいっぱいになり、そのなかの誰かが猫を木から切りはなして、開いていた窓から私の部屋のなかへ投げこんだものにちがいない。

これはきっと私の寝ているのを起すためにやったものだろう。

そこへ他の壁が落ちかかって、私の残虐の犠牲者を、その塗りたての漆喰の壁のなかへ押しつけ、そうして、その漆喰の石灰と、火炎と、死骸しがいから出たアンモニアとで、自分の見たような像ができあがったのだ。

 いま述べた驚くべき事実を、自分の良心にたいしてはぜんぜんできなかったとしても、理性にたいしてはこんなにたやすく説明したのであるが、それでも、それが私の想像に深い印象を与えたことに変りはなかった。

幾月ものあいだ私はその猫の幻像を払いのけることができなかった。

そしてそのあいだ、悔恨に似ているがそうではないある漠然ばくぜんとした感情が、私の心のなかへ戻ってきた。

私は猫のいなくなったことを悔むようにさえなり、そのころ行きつけの悪所あくしょでそれの代りになる同じ種類の、またいくらか似たような毛並のものがいないかと自分のまわりを捜すようにもなった。

 ある夜、ごくたちの悪い酒場に、なかば茫然ぼうぜんとして腰かけていると、その部屋の主な家具をになっているジン酒かラム酒の大樽おおだるの上に、なんだか黒い物がじっとしているのに、とつぜん注意をひかれた。

私はそれまで数分間その大樽のてっぺんのところをじっと見ていたので、いま私を驚かせたことは、自分がもっと早くその物に気がつかなかったという事実なのであった。

私は近づいて行って、それに手を触れてみた。

それは一匹の黒猫非常に大きな猫で、プルートォくらいの大きさは十分あり、一つの点をのぞいて、あらゆる点で彼にとてもよく似ていた。

プルートォは体のどこにも白い毛が一本もなかったが、この猫は、胸のところがほとんど一面に、ぼんやりした形ではあるが、大きな、白い斑点はんてんで蔽おおわれているのだ。

 私がさわると、その猫はすぐに立ち上がり、さかんにごろごろ咽喉を鳴らし、私の手に体をすりつけ、私が目をつけてやったのを喜んでいるようだった。

これこそ私の探している猫だった。

私はすぐにそこの主人にそれを買いたいと言い出した。

が主人はその猫を自分のものだとは言わず、ちっとも知らないしいままでに見たこともないと言うのだった。

 私は愛撫をつづけていたが、家へ帰りかけようとすると、その動物はついて来たいような様子を見せた。

で、ついて来るままにさせ、歩いて行く途中でおりおりかがんで軽く手で叩たたいてやった。

家へ着くと、すぐに居ついてしまい、すぐ妻の非常なお気に入りになった。

 私はというと、間もなくその猫に対する嫌悪の情が心のなかに湧わき起るのに気がついた。

これは自分の予想していたこととは正反対であった。

しかしどうしてだか、またなぜだかは知らないが猫がはっきり私を好いていることが私をかえって厭いやがらせ、うるさがらせた。

だんだんに、この厭でうるさいという感情が嵩こうじてはげしい憎しみになっていった。

私はその動物を避けた。

ある慚愧ざんきの念と、以前の残酷な行為の記憶とが、私にそれを肉体的にいじめないようにさせたのだ。

数週の間、私は打つとか、その他手荒なことはしなかった。

がしだいしだいにごくゆっくりと言いようのない嫌悪の情をもってその猫を見るようになり、悪疫あくえきの息吹いぶきから逃げるように、その忌いむべき存在から無言のままで逃げ出すようになった。

 疑いもなく、その動物に対する私の憎しみを増したのは、それを家へ連れてきた翌朝、それにもプルートォのように片眼がないということを発見したことであった。

けれども、この事がらのためにそれはますます妻にかわいがられるだけであった。

妻は、以前は私のりっぱな特徴であり、また多くのもっとも単純な、もっとも純粋な快楽の源であったあの慈悲ぶかい気持を、前にも言ったように、多分に持っていたのだ。

 しかし、私がこの猫を嫌えば嫌うほど、猫のほうはいよいよ私を好くようになってくるようだった。

私のあとをつけまわり、そのしつこさは読者に理解してもらうのが困難なくらいであった。

私が腰かけているときにはいつでも、椅子いすの下にうずくまったり、あるいは膝ひざの上へ上がって、しきりにどこへでもいまいましくじゃれついたりした。

立ち上がって歩こうとすると、両足のあいだへ入って、私を倒しそうにしたり、あるいはその長い鋭い爪つめを私の着物にひっかけて、胸のところまでよじ登ったりする。

そんなときには、殴り殺してしまいたかったけれども、そうすることを差し控えたのは、いくらか自分の以前の罪悪を思い出すためであったが、主としてはあっさり白状してしまえばその動物がほんとうに怖かったためであった。

 この怖さは肉体的災害の怖さとは少し違っていた、が、それでもそのほかにそれをなんと説明してよいか私にはわからない。

私は告白するのが恥ずかしいくらいだがそうだ、この重罪人の監房のなかにあってさえも、告白するのが恥ずかしいくらいだがその動物が私の心に起させた恐怖の念は、実にくだらない一つの妄想もうそうのために強められていたのであった。

その猫と前に殺した猫との唯一ゆいいつの眼に見える違いといえば、さっき話したあの白い毛の斑点なのだが、妻はその斑点のことで何度か私に注意していた。

この斑点は、大きくはあったが、もとはたいへんぼんやりした形であったということを、読者は記憶せられるであろう。

ところが、だんだんにほとんど眼につかないほどにゆっくりと、そして、長いあいだ私の理性はそれを気の迷いだとして否定しようとあせっていたのだがそれが、とうとう、まったくきっぱりした輪郭となった。

それはいまや私が名を言うも身ぶるいするような物の格好になった。

そして、とりわけこのために、私はその怪物を嫌い、恐れ、できるなら思いきってやっつけてしまいたいと思ったのであるが、それはいまや、恐ろしいもの凄すごい物の絞首台の形になったのだ! おお、恐怖と罪悪との苦悶くもんと死との痛ましい恐ろしい刑具の形になったのだ!

 そしていまこそ私は実に単なる人間の惨みじめさ以上に惨めであった。

一匹の畜生がその仲間の奴やつを私は傲然ごうぜんと殺してやったのだ一匹の畜生が私にいと高き神の像かたちに象かたどって造られた人間である(2)私にかくも多くの堪えがたい苦痛を与えるとは! ああ! 昼も夜も私はもう安息の恩恵というものを知らなくなった! 昼間はかの動物がちょっとも私を一人にしておかなかった。

夜には、私は言いようもなく恐ろしい夢から毎時間ぎょっとして目覚めると、そいつの熱い息が自分の顔にかかり、そのどっしりした重さが私には払い落す力のない悪魔の化身がいつもいつも私の心臓の上に圧おしかかっているのだった!

 こういった呵責かしゃくに押しつけられて、私のうちに少しばかり残っていた善も敗北してしまった。

邪悪な考えが私の唯一の友となった、もっとも暗黒な、もっとも邪悪な考えが。

私のいつもの気むずかしい気質はますますつのって、あらゆる物やあらゆる人を憎むようになった。

そして、いまでは幾度もとつぜんに起るおさえられぬ激怒の発作に盲目的に身をまかせたのだが、なんの苦情も言わない私の妻は、ああ! それを誰よりもいつもひどく受けながら、辛抱づよく我慢したのだった。

 ある日、妻はなにかの家の用事で、貧乏のために私たちが仕方なく住んでいた古い穴蔵のなかへ、私と一緒に降りてきた。

猫もその急な階段を私のあとへついて降りてきたが、もう少しのことで私を真っ逆さまに突き落そうとしたので、私はかっと激怒した。

怒りのあまり、これまで自分の手を止めていたあの子供らしい怖さも忘れて、斧おのを振り上げ、その動物をめがけて一撃に打ち下ろそうとした。

それを自分の思ったとおりに打ち下ろしたなら、もちろん、猫は即座に死んでしまったろう。

が、その一撃は妻の手でさえぎられた。

この邪魔立てに悪鬼以上の憤怒に駆られて、私は妻につかまれている腕をひき放し、斧を彼女の脳天に打ちこんだ。

彼女は呻うめき声もたてずに、その場で倒れて死んでしまった。

 この恐ろしい殺人をやってしまうと、私はすぐに、きわめて慎重に、死体を隠す仕事に取りかかった。

昼でも夜でも、近所の人々の目にとまる恐れなしには、それを家から運び去ることができないということは、私にはわかっていた。

いろいろの計画が心に浮んだ。

あるときは死骸を細かく切って火で焼いてしまおうと考えた。

またあるときには穴蔵の床にそれを埋める穴を掘ろうと決心した。

さらにまた、庭の井戸のなかへ投げこもうかとも商品のように箱のなかへ入れて普通やるように荷造りして、運搬人に家から持ち出させようかとも、考えてみた。

最後に、これらのどれよりもずっといいと思われる工夫を考えついた。

中世紀の僧侶そうりょたちが彼らの犠牲者を壁に塗りこんだと伝えられているようにそれを穴蔵の壁に塗りこむことに決めたのだ。

 そういった目的にはその穴蔵はたいへん適していた。

そこの壁はぞんざいにできていたし、近ごろ粗い漆喰を一面に塗られたばかりで、空気が湿っているためにその漆喰が固まっていないのだった。

その上に、一方の壁には、穴蔵の他のところと同じようにしてある、見せかけだけの煙突か暖炉のためにできた、突き出た一カ所があった。

ここの煉瓦れんがを取りのけて、死骸を押しこみ、誰の目にもなに一つ怪しいことの見つからないように、前のとおりにすっかり壁を塗り潰つぶすことは、造作なくできるにちがいない、と私は思った。

 そしてこの予想ははずれなかった。

鉄梃かなてこを使って私はたやすく煉瓦を動かし、内側の壁に死体を注意深く寄せかけると、その位置に支えておきながら、大した苦もなく全体をもとのとおりに積み直した。

できるかぎりの用心をして膠泥モルタルと、砂と、毛髪とを手に入れると、前のと区別のつけられない漆喰をこしらえ、それで新しい煉瓦細工の上をとても念入りに塗った。

仕上げてしまうと、万事がうまくいったのに満足した。

壁には手を加えたような様子が少しも見えなかった。

床の上の屑くずはごく注意して拾い上げた。

私は得意になってあたりを見まわして、こう独言ひとりごとを言った。

「さあ、これで少なくとも今度だけは己おれの骨折りも無駄むだじゃなかったぞ」

 次に私のやることは、かくまでの不幸の原因であったあの獣を捜すことであった。

とうとう私はそれを殺してやろうと堅く決心していたからである。

そのときそいつに出会うことができたなら、そいつの命はないに決っていた。

が、そのずるい動物は私のさっきの怒りのはげしさにびっくりしたらしく、私がいまの気分でいるところへは姿を見せるのを控えているようであった。

その厭でたまらない生きものがいなくなったために私の胸に生じた、深い、この上なく幸福な、安堵あんどの感じは、記述することも、想像することもできないくらいである。

猫はその夜じゅう姿をあらわさなかった。

で、そのために、あの猫を家へ連れてきて以来、少なくとも一晩だけは、私はぐっすりと安らかに眠った。

そうだ、魂に人殺しの重荷を負いながらも眠ったのだ!

 二日目も過ぎ三日目も過ぎたが、それでもまだ私の呵責者は出てこなかった。

もう一度私は自由な人間として呼吸した。

あの怪物は永久にこの屋内から逃げ去ってしまったのだ! 私はもうあいつを見ることはないのだ! 私の幸福はこの上もなかった! 自分の凶行の罪はほとんど私を不安にさせなかった。

二、三の訊問じんもんは受けたが、それには造作なく答えた。

家宅捜索さえ一度行われた、が無論なにも発見されるはずがなかった。

私は自分の未来の幸運を確実だと思った。

 殺人をしてから四日目に、まったく思いがけなく、一隊の警官が家へやって来て、ふたたび屋内を厳重に調べにかかった。

けれども、自分の隠匿いんとくの場所はわかるはずがないと思って、私はちっともどぎまぎしなかった。

警官は私に彼らの捜索について来いと命じた。

彼らはすみずみまでも残るくまなく捜した。

とうとう、三度目か四度目に穴蔵へ降りて行った。

私は体の筋一つ動かさなかった。

私の心臓は罪もなくて眠っている人の心臓のように穏やかに鼓動していた。

私は穴蔵を端から端へと歩いた。

腕を胸の上で組み、あちこち悠々ゆうゆうと歩きまわった。

警官はすっかり満足して、引き揚げようとした。

私の心の歓喜は抑えきれないくらい強かった。

私は、凱歌がいかのつもりでたった一言でも言ってやり、また自分の潔白を彼らに確かな上にも確かにしてやりたくてたまらなかった。

「皆さん」と、とうとう私は、一行が階投をのぼりかけたときに、言った。

「お疑いが晴れたことをわたしは嬉うれしく思います。

皆さん方のご健康を祈り、それからも少し礼儀を重んぜられんことを望みます。

ときに、皆さん、これはこれはなかなかよくできている家ですぜ」〔なにかをすらすら言いたいはげしい欲望を感じて、私は自分の口にしていることがほとんどわからなかった〕「すてきによくできている家だと言っていいでしょうな。

この壁はお帰りですか? 皆さんこの壁はがんじょうにこしらえてありますよ」そう言って、ただ気違いじみた空威張からいばりから、手にした杖つえで、ちょうど愛妻の死骸が内側に立っている部分の煉瓦細工を、強くたたいた。

 だが、神よ、魔王の牙きばより私を護まもりまた救いたまえ!

 私の打った音の反響が鎮しずまるか鎮まらぬかに、その墓のなかから一つの声が私に答えたのであった!

 初めは、子供の啜すすり泣きのように、なにかで包まれたような、きれぎれな叫び声であったが、それから急に高まって、まったく異様な、人間のものではない、一つの長い、高い、連続した金切声となり、地獄に墜おちてもだえ苦しむ者と、地獄におとして喜ぶ悪魔との、のどから一緒になって、ただ地獄からだけ聞えてくるものと思われるような、なかば恐怖の、なかば勝利の、号泣、どうこくするような悲鳴となった。

 私自身の気持は語るも愚かである。

気が遠くなって、私は反対の側の壁へとよろめいた。

一瞬間、階段の上にいた一行は、極度の恐怖と畏懼いくとのために、じっと立ち止った。

次の瞬間には、幾本かの逞たくましい腕が壁をせっせとくずしていた。

壁はそっくり落ちた。

もうひどく腐爛ふらんして血魂が固まりついている死骸が、そこにいた人々の眼前にすっくと立った。

その頭の上に、赤い口を大きくあけ、爛々たる片眼かためを光らせて、あのいまわしい獣が坐すわっていた。

そいつの奸策かんさくが私をおびきこんで人殺しをさせ、そいつのたてた声が私を絞刑吏に引渡したのだ。

その怪物を私はその墓のなかへ塗りこめておいたのだった!

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう