飴だま  新美南吉 著

飴だま 新美南吉 著

読み上げ

 春のあたたかい日のこと、わたし舟ぶねにふたりの小さな子どもをつれた女の旅人たびびとがのりました。

 舟ふねが出ようとすると、

「おオい、ちょっとまってくれ。」

と、どての向こうから手をふりながら、さむらいがひとり走ってきて、舟にとびこみました。

 舟ふねは出ました。

 さむらいは舟のまん中にどっかりすわっていました。

ぽかぽかあたたかいので、そのうちにいねむりをはじめました。

 黒いひげをはやして、つよそうなさむらいが、こっくりこっくりするので、子どもたちはおかしくて、ふふふと笑わらいました。

 お母さんは口に指をあてて、

「だまっておいで。」

といいました。

さむらいがおこってはたいへんだからです。

 子どもたちはだまりました。

 しばらくするとひとりの子どもが、

「かあちゃん、飴あめだまちょうだい。」

と手をさしだしました。

 すると、もうひとりの子どもも、

「かあちゃん、あたしにも。」

といいました。

 お母さんはふところから、紙のふくろをとりだしました。

ところが、飴あめだまはもう一つしかありませんでした。

「あたしにちょうだい。」

「あたしにちょうだい。」

 ふたりの子どもは、りょうほうからせがみました。

飴あめだまは一つしかないので、お母さんはこまってしまいました。

「いい子たちだから待っておいで、向こうへついたら買ってあげるからね。」

といってきかせても、子どもたちは、ちょうだいよオ、ちょうだいよオ、とだだをこねました。

 いねむりをしていたはずのさむらいは、ぱっちり眼めをあけて、子どもたちがせがむのをみていました。

 お母さんはおどろきました。

いねむりをじゃまされたので、このおさむらいはおこっているのにちがいない、と思いました。

「おとなしくしておいで。」

と、お母さんは子どもたちをなだめました。

 けれど子どもたちはききませんでした。

 するとさむらいが、すらりと刀かたなをぬいて、お母さんと子どもたちのまえにやってきました。

 お母さんはまっさおになって、子どもたちをかばいました。

いねむりのじゃまをした子どもたちを、さむらいがきりころすと思ったのです。

「飴あめだまを出せ。」

とさむらいはいいました。

 お母さんはおそるおそる飴あめだまをさしだしました。

 さむらいはそれを舟ふねのへりにのせ、刀でぱちんと二つにわりました。

 そして、「そオれ。」

とふたりの子どもにわけてやりました。

 それから、またもとのところにかえって、こっくりこっくりねむりはじめました。

底本:「ごんぎつね 新美南吉童話作品集1」てのり文庫、大日本図書

   1988(昭和63)年7月8日第1刷発行

底本の親本:「校定 新美南吉全集」大日本図書

入力:めいこ

校正:鈴木厚司、もりみつじゅんじ

2003年9月29日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。

入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう