瓶詰地獄 夢野久作 著

瓶詰地獄 夢野久作 著
+目次
拝呈 時下益々御清栄、奉慶賀候けいがたてまつりそうろう。
陳者のぶれば、予かねてより御通達の、潮流研究用と覚おぼしき、赤封蝋ふうろう附きの麦酒ビール瓶、拾得次第届告とどけつげ仕る様、島民一般に申渡置候処もうしわたしおきそうろうところ、此程、本島南岸に、別小包の如き、樹脂封蝋附きの麦酒ビール瓶が三個漂着致し居るを発見、届出申候とどけいでもうしそうろう。
右は何いずれも約半里、乃至ないし、一里余を隔てたる個所に、或は砂に埋もれ、又は岩の隙間に固く挟まれ居りたるものにて、よほど以前に漂着致したるものらしく、中味も、御高示の如き、官製端書はがきとは相見えず、雑記帳の破片様のものらしく候為め、御下命の如き漂着の時日等の記入は不可能と被為存候ぞんぜられそうろう。
然れ共、尚なお何かの御参考と存じ、三個とも封瓶のまま、村費にて御送附申上候間もうしあげそうろうあいだ、何卒なにとぞ御落手相願度あいねがいたく、此段得貴意候きいをえそうろう 敬具
月 日
××島村役場※[#丸印、U+329E、36-10]
海洋研究所 御中
◇第一の瓶の内容
ああ.........この離れ島に、救いの舟がとうとう来ました。
大きな二本のエントツの舟から、ボートが二艘、荒浪の上におろされました。
舟の上から、それを見送っている人々の中にまじって、私たちのお父さまや、お母さまと思われる、なつかしいお姿が見えます。
そうして......おお......私たちの方に向って、白いハンカチを振って下さるのが、ここからよくわかります。
お父さまや、お母さまたちはきっと、私たちが一番はじめに出した、ビール瓶の手紙を御覧になって、助けに来て下すったに違いありませぬ。
大きな船から真白い煙が出て、今助けに行くぞ......というように、高い高い笛の音が聞こえて来ました。
その音が、この小さな島の中の、禽鳥とりや昆虫むしを一時に飛び立たせて、遠い海中わだなかに消えて行きました。
けれども、それは、私たち二人にとって、最後の審判の日の※(「竹かんむり/孤」、第4水準2-83-54)らっぱよりも怖ろしい響ひびきで御座いました。
私たちの前で天と地が裂けて、神様のお眼の光りと、地獄の火焔ほのおが一時いっときに閃ひらめき出たように思われました。
ああ。
手が慄ふるえて、心が倉皇あわてて書かれませぬ。
涙で眼が見えなくなります。
私たち二人は、今から、あの大きな船の真正面に在る高い崖の上に登って、お父様や、お母様や、救いに来て下さる水夫さん達によく見えるように、シッカリと抱き合ったまま、深い淵の中に身を投げて死にます。
そうしたら、いつも、あそこに泳いでいるフカが、間もなく、私たちを喰べてしまってくれるでしょう。
そうして、あとには、この手紙を詰めたビール瓶が一本浮いているのを、ボートに乗っている人々が見つけて、拾い上げて下さるでしょう。
ああ。
お父様。
お母様。
すみません。
すみません、すみません、すみません。
私たちは初めから、あなた方の愛子いとしごでなかったと思って諦らめて下さいませ。
又、せっかく、遠い故郷ふるさとから、私たち二人を、わざわざ助けに来て下すった皆様の御親切に対しても、こんなことをする私たち二人はホントにホントに済みません。
どうぞどうぞお赦ゆるし下さい。
そうして、お父様と、お母様に懐いだかれて、人間の世界へ帰る、喜びの時が来ると同時に、死んで行かねばならぬ、不倖ふしあわせな私たちの運命を、お矜恤あわれみ下さいませ。
私たちは、こうして私たちの肉体と霊魂たましいを罰せねば、犯した罪の報償つぐのいが出来ないのです。
この離れ島の中で、私たち二人が犯した、それはそれは恐ろしい悖戻よこしまの報責むくいなのです。
どうぞ、これより以上うえに懺悔することを、おゆるし下さい。
私たち二人はフカの餌食になる価打ねうちしか無い、狂妄しれものだったのですから......。
ああ。
さようなら。
神様からも人間からも救われ得ぬ
哀しき二人より
お父様
お母様
皆々様
◇第二の瓶の内容
ああ。
隠微かくれたるに鑒みたまう神様よ。
この困難くるしみから救わるる道は、私が死ぬよりほかに、どうしても無いので御座いましょうか。
私たちが、神様の足※(「登/几」、第4水準2-3-19)あしだいと呼んでいる、あの高い崖の上に私がたった一人で登って、いつも二、三匹のフカが遊び泳いでいる、あの底なしの淵の中を、のぞいてみた事は、今までに何度あったかわかりませぬ。
そこから今にも身を投げようと思ったことも、いく度たびであったか知れませぬ。
けれども、そのたんびに、あの憐憫あわれなアヤ子の事を思い出しては、霊魂たましいを滅亡ほろぼす深いため息をしいしい、岩の圭角かどを降りて来るのでした。
私が死にましたならば、あとから、きっと、アヤ子も身を投げるであろうことが、わかり切っているからでした。
*
私と、アヤ子の二人が、あのボートの上で、附添いの乳母ばあや夫妻や、センチョーサンや、ウンテンシュさん達を、波に浚さらわれたまま、この小さな離れ島に漂ながれついてから、もう何年になりましょうか。
この島は年中夏のようで、クリスマスもお正月も、よくわかりませぬが、もう十年ぐらい経っているように思います。
その時に、私たちが持っていたものは、一本のエンピツと、ナイフと、一冊のノートブックと、一個のムシメガネと、水を入れた三本のビール瓶と、小さな新約聖書バイブルが一冊と......それだけでした。
けれども、私たちは幸福しあわせでした。
この小さな、緑色に繁茂しげり栄えた島の中には、稀まれに居る大きな蟻ありのほかに、私たちを憂患なやます禽とり、獣けもの、昆虫はうものは一匹も居ませんでした。
そうして、その時、十一歳であった私と、七ツになったばかりのアヤ子と二人のために、余るほどの豊饒ゆたかな食物が、みちみちておりました。
キュウカンチョウだの鸚鵡おうむだの、絵でしか見たことのないゴクラク鳥だの、見たことも聞いたこともない華麗はなやかな蝶だのが居りました。
おいしいヤシの実だの、パイナプルだの、バナナだの、赤と紫の大きな花だの、香気かおりのいい草だの、又は、大きい、小さい鳥の卵だのが、一年中、どこかにありました。
鳥や魚なぞは、棒切れでたたくと、何ほどでも取れました。
私たちは、そんなものを集めて来ると、ムシメガネで、天日てんぴを枯れ草に取って、流れ木に燃やしつけて、焼いて喰べました。
そのうちに島の東に在る岬と磐いわの間から、キレイな泉が潮の引いた時だけ湧わいているのを見付けましたから、その近くの砂浜の岩の間に、壊れたボートで小舎こやを作って、柔らかい枯れ草を集めて、アヤ子と二人で寝られるようにしました。
それから小舎こやのすぐ横の岩の横腹を、ボートの古釘で四角に掘って、小さな倉庫くらみたようなものを作りました。
しまいには、外衣うわぎも裏衣したぎも、雨や、風や、岩角に破られてしまって、二人ともホントのヤバン人のように裸体はだかになってしまいましたが、それでも朝と晩には、キット二人で、あの神様の足※(「登/几」、第4水準2-3-19)あしだいの崖に登って、聖書バイブルを読んで、お父様やお母様のためにお祈りをしました。
私たちは、それから、お父様とお母様にお手紙を書いて大切なビール瓶の中の一本に入れて、シッカリと樹脂やにで封じて、二人で何遍も何遍も接吻くちづけをしてから海の中に投げ込みました。
そのビール瓶は、この島のまわりを環めぐる、潮うしおの流れに連れられて、ズンズンと海中わだなか遠く出て行って、二度とこの島に帰って来ませんでした。
私たちはそれから、誰かが助けに来て下さる目標めじるしになるように、神様の足※(「登/几」、第4水準2-3-19)あしだいの一番高い処へ、長い棒切れを樹たてて、いつも何かしら、青い木の葉を吊しておくようにしました。
私たちは時々争論いさかいをしました。
けれどもすぐに和平なかなおりをして、学校ゴツコや[#「学校ゴツコや」はママ]何かをするのでした。
私はよくアヤ子を生徒にして、聖書の言葉や、字の書き方を教えてやりました。
そうして二人とも、聖書を、神様とも、お父様とも、お母様とも、先生とも思って、ムシメガネや、ビール瓶よりもズット大切にして、岩の穴の一番高い棚の上に上げておきました。
私たちは、ホントに幸福しあわせで、平安やすらかでした。
この島は天国のようでした。
*
かような離れ島の中の、たった二人切りの幸福しあわせの中に、恐ろしい悪魔が忍び込んで来ようと、どうして思われましょう。
けれども、それは、ホントウに忍び込んで来たに違いないのでした。
それはいつからとも、わかりませんが、月日の経たつのにつれて、アヤ子の肉体が、奇蹟のように美しく、麗沢つややかに長そだって行くのが、アリアリと私の眼に見えて来ました。
ある時は花の精のようにまぶしく、又、ある時は悪魔のようになやましく......そうして私はそれを見ていると、何故かわからずに思念おもいが曚昧くらく、哀しくなって来るのでした。
「お兄さま............」
とアヤ子が叫びながら、何の罪穢けがれもない瞳めを輝かして、私の肩へ飛び付いて来るたんびに、私の胸が今までとはまるで違った気もちでワクワクするのが、わかって来ました。
そうして、その一度一度毎ごとに、私の心は沈淪ほろびの患難なやみに付わたされるかのように、畏懼おそれ、慄ふるえるのでした。
けれども、そのうちにアヤ子の方も、いつとなく態度ようすがかわって来ました。
やはり私と同じように、今までとはまるで違った............もっともっとなつかしい、涙にうるんだ眼で私を見るようになりました。
そうして、それにつれて何となく、私の身体からだに触さわるのが恥かしいような、悲しいような気もちがするらしく見えて来ました。
二人はちっとも争論いさかいをしなくなりました。
その代り、何となく憂容うれいがおをして、時々ソッと嘆息ためいきをするようになりました。
それは、二人切りでこの離れ島に居るのが、何ともいいようのないくらい、なやましく、嬉しく、淋しくなって来たからでした。
そればかりでなく、お互いに顔を見合っているうちに、眼の前が見る見る死蔭かげのように暗くなって来ます。
そうして神様のお啓示しめしか、悪魔の戯弄からかいかわからないままに、ドキンと、胸が轟とどろくと一緒にハッと吾われに帰るような事が、一日のうち何度となくあるようになりました。
二人は互いに、こうした二人の心をハッキリと知り合っていながら、神様の責罰いましめを恐れて、口に出し得ずにいるのでした。
万一もし、そんな事をし出かしたアトで、救いの舟が来たらどうしよう............という心配に打たれていることが、何にも云わないまんまに、二人同志の心によくわかっているのでした。
けれども、或る静かに晴れ渡った午後の事、ウミガメの卵を焼いて食べたあとで、二人が砂原に足を投げ出して、はるかの海の上を辷すべって行く白い雲を見つめているうちにアヤ子はフイと、こんな事を云い出しました。
「ネエ。
お兄様。
あたし達二人のうち一人が、もし病気になって死んだら、あとは、どうしたらいいでしょうネエ」
そう云ううちアヤ子は、面かおを真赤にしてうつむきまして、涙をホロホロと焼け砂の上に落しながら、何ともいえない、悲しい笑い顔をして見せました。
*
その時に私が、どんな顔をしたか、私は知りませぬ。
ただ死ぬ程息苦しくなって、張り裂けるほど胸が轟いて、唖のように何の返事もし得ないまま立ち上りますと、ソロソロとアヤ子から離れて行きました。
そうしてあの神様の足※(「登/几」、第4水準2-3-19)あしだいの上に来て、頭を掻かき※(「てへん+劣」、第3水準1-84-77)むしり掻き※(「てへん+劣」、第3水準1-84-77)りひれ伏しました。
「ああ。
天にまします神様よ。
アヤ子は何も知りませぬ。
ですから、あんな事を私に云ったのです。
どうぞ、あの処女むすめを罰しないで下さい。
そうして、いつまでもいつまでも清浄きよらかにお守り下さいませ。
そうして私も............。
ああ。
けれども............けれども............。
ああ神様よ。
私はどうしたら、いいのでしょう。
どうしたらこの患難なやみから救われるのでしょう。
私が生きておりますのはアヤ子のためにこの上もない罪悪つみです。
けれども私が死にましたならば、尚更なおさら深い、悲しみと、苦しみをアヤ子に与えることになります、ああ、どうしたらいいでしょう私は............。
おお神様よ............。
私の髪毛かみのけは砂にまみれ、私の腹は岩に押しつけられております。
もし私の死にたいお願いが聖意みこころにかないましたならば、只今すぐに私の生命いのちを、燃ゆる閃電いなずまにお付わたし下さいませ。
ああ。
隠微かくれたるに鑒給みたまう神様よ。
どうぞどうぞ聖名みなを崇あがめさせ給え。
み休徴しるしを地上にあらわし給え............」
けれども神様は、何のお示しも、なさいませんでした。
藍色の空には、白く光る雲が、糸のように流れているばかり............崖の下には、真青まっさおく、真白く渦捲うずまきどよめく波の間を、遊び戯れているフカの尻尾しっぽやヒレが、時々ヒラヒラと見えているだけです。
その青澄あおずんだ、底無しの深淵ふちを、いつまでもいつまでも見つめているうちに、私の目は、いつとなくグルグルと、眩暈くるめき初めました。
思わずヨロヨロとよろめいて、漂い砕くる波の泡の中に落ち込みそうになりましたが、やっとの思いで崖の端に踏み止まりました。
............と思う間もなく私は崖の上の一番高い処まで一跳びに引き返しました。
その絶頂に立っておりました棒切れと、その尖端さきに結びつけてあるヤシの枯れ葉を、一思ひとおもいに引きたおして、眼の下はるかの淵に投げ込んでしまいました。
「もう大丈夫だ。
こうしておけば、救いの船が来ても通り過ぎて行くだろう」
こう考えて、何かしらゲラゲラと嘲り笑いながら、残狼おおかみのように崖を馳け降りて、小舎こやの中へ馳け込みますと、詩篇の処を開いてあった聖書を取り上げて、ウミガメの卵を焼いた火の残りの上に載せ、上から枯れ草を投げかけて焔を吹き立てました。
そうして声のある限り、アヤ子の名を呼びながら、砂浜の方へ馳け出して、そこいらを見まわしました............が............。
見るとアヤ子は、はるかに海の中に突き出ている岬の大磐おおいわの上に跪ひざまずいて、大空を仰ぎながらお祈りをしているようです。
*
私は二足三足うしろへ、よろめきました。
荒浪に取り捲かれた紫色の大磐おおいわの上に、夕日を受けて血のように輝いている処女おとめの背中の神々こうごうしさ............。
ズンズンと潮うしおが高まって来て、膝の下の海藻かいそうを洗い漂わしているのも心付かずに、黄金色こがねいろの滝浪たきなみを浴びながら一心に祈っている、その姿の崇高けだかさ............まぶしさ............。
私は身体からだを石のように固こわばらせながら、暫しばらくの間、ボンヤリと眼をみはっておりました。
けれども、そのうちにフイッと、そうしているアヤ子の決心がわかりますと、私はハッとして飛び上がりました。
夢中になって馳け出して、貝殻かいがらばかりの岩の上を、傷だらけになって辷すべりながら、岬の大磐おおいわの上に這い上りました。
キチガイのように暴あれ狂い、哭なき喚さけぶアヤ子を、両腕にシッカリと抱だき抱かかえて、身体からだ中血だらけになって、やっとの思いで、小舎こやの処へ帰って来ました。
けれども私たちの小舎こやは、もうそこにはありませんでした。
聖書や枯れ草と一緒に、白い煙となって、青空のはるか向うに消え失せてしまっているのでした。
*
それから後のちの私たち二人は、肉体からだも霊魂たましいも、ホントウの幽暗くらやみに逐おい出されて、夜となく、昼となく哀哭かなしみ、切歯はがみしなければならなくなりました。
そうしてお互い相抱き、慰さめ、励まし、祈り、悲しみ合うことは愚か、同じ処に寝る事さえも出来ない気もちになってしまったのでした。
それは、おおかた、私が聖書を焼いた罰なのでしょう。
夜になると星の光りや、浪の音や、虫の声や、風の葉ずれや、木の実の落ちる音が、一ツ一ツに聖書の言葉を※(「口+耳」、第3水準1-14-94)ささやきながら、私たち二人を取り巻いて、一歩一歩と近づいて来るように思われるのでした。
そうして身動き一つ出来ず、微睡まどろむことも出来ないままに、離れ離れになって悶もだえている私たち二人の心を、窺視うかがいに来るかのように物怖ろしいのでした。
こうして長い長い夜が明けますと、今度は同じように長い長い昼が来ます。
そうするとこの島の中に照る太陽も、唄う鸚鵡おうむも、舞う極楽鳥も、玉虫も、蛾も、ヤシも、パイナプルも、花の色も、草の芳香かおりも、海も、雲も、風も、虹も、みんなアヤ子の、まぶしい姿や、息苦しい肌の香かとゴッチャになって、グルグルグルグルと渦巻き輝やきながら、四方八方から私を包み殺そうとして、襲いかかって来るように思われるのです。
その中から、私とおんなじ苦しみに囚とらわれているアヤ子の、なやましい瞳めが、神様のような悲しみと悪魔のようなホホエミとを別々に籠こめて、いつまでもいつまでも私を、ジイッと見つめているのです。
*
鉛筆が無くなりかけていますから、もうあまり長く書かれません。
私は、これだけの虐遇なやみと迫害くるしみに会いながら、なおも神様の禁責いましめを恐れている私たちのまごころを、この瓶に封じこめて、海に投げ込もうと思っているのです。
明日あしたにも悪魔の誘惑いざないに負けるような事がありませぬうちに............。
せめて二人の肉体からだだけでも清浄きよらかでおりますうちに......。
*
ああ神様............私たち二人は、こんな苛責くるしみに会いながら、病気一つせずに、日に増まし丸々と肥って、康強すこやかに、美しく長そだって行くのです、この島の清らかな風と、水と、豊穣ゆたかな食物かてと、美しい、楽しい、花と鳥とに護られて............。
ああ。
何という恐ろしい責め苦でしょう。
この美しい、楽しい島はもうスッカリ地獄です。
神様、神様。
あなたはなぜ私たち二人を、一思いに屠殺ころして下さらないのですか............。
――太郎記す.........
◇第三の瓶の内容
オ父サマ。
オ母サマ。
ボクタチ兄ダイハ、ナカヨク、タッシャニ、コノシマニ、クラシテイマス。
ハヤク、タスケニ、キテクダサイ。
市川 太郎
イチカワ アヤコ
底本:「夢野久作怪奇幻想傑作選 あやかしの鼓」角川ホラー文庫、角川書店
1998(平成10)年4月10日初版発行
初出:「猟奇」
1928(昭和3)年10月
入力:林裕司
校正:浜野智
1998年11月10日公開
2019年4月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。
入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。