猿蟹合戦 芥川龍之介 著

猿蟹合戦 芥川龍之介 著
蟹かにの握り飯を奪った猿さるはとうとう蟹に仇かたきを取られた。
蟹は臼うす、蜂はち、卵と共に、怨敵おんてきの猿を殺したのである。
――その話はいまさらしないでも好よい。
ただ猿を仕止めた後のち、蟹を始め同志のものはどう云う運命に逢着ほうちゃくしたか、それを話すことは必要である。
なぜと云えばお伽噺とぎばなしは全然このことは話していない。
いや、話していないどころか、あたかも蟹は穴の中に、臼は台所の土間どまの隅に、蜂は軒先のきさきの蜂の巣に、卵は籾殻もみがらの箱の中に、太平無事な生涯でも送ったかのように装よそおっている。
しかしそれは偽いつわりである。
彼等は仇かたきを取った後、警官の捕縛ほばくするところとなり、ことごとく監獄かんごくに投ぜられた。
しかも裁判さいばんを重ねた結果、主犯しゅはん蟹は死刑になり、臼、蜂、卵等の共犯は無期徒刑の宣告を受けたのである。
お伽噺とぎばなしのみしか知らない読者はこう云う彼等の運命に、怪訝かいがの念を持つかも知れない。
が、これは事実である。
寸毫すんごうも疑いのない事実である。
蟹かには蟹自身の言によれば、握り飯と柿かきと交換した。
が、猿は熟柿じゅくしを与えず、青柿あおがきばかり与えたのみか、蟹に傷害を加えるように、さんざんその柿を投げつけたと云う。
しかし蟹は猿との間あいだに、一通の証書も取り換かわしていない。
よしまたそれは不問ふもんに附しても、握り飯と柿と交換したと云い、熟柿とは特に断ことわっていない。
最後に青柿を投げつけられたと云うのも、猿に悪意があったかどうか、その辺へんの証拠は不十分である。
だから蟹の弁護に立った、雄弁の名の高い某弁護士も、裁判官の同情を乞うよりほかに、策の出づるところを知らなかったらしい。
その弁護士は気の毒そうに、蟹の泡を拭ってやりながら、「あきらめ給え」と云ったそうである。
もっともこの「あきらめ給え」は、死刑の宣告を下されたことをあきらめ給えと云ったのだか、弁護士に大金たいきんをとられたことをあきらめ給えと云ったのだか、それは誰にも決定出来ない。
その上新聞雑誌の輿論よろんも、蟹に同情を寄せたものはほとんど一つもなかったようである。
蟹の猿を殺したのは私憤しふんの結果にほかならない。
しかもその私憤たるや、己おのれの無知と軽卒けいそつとから猿に利益を占められたのを忌々いまいましがっただけではないか? 優勝劣敗の世の中にこう云う私憤を洩もらすとすれば、愚者にあらずんば狂者である。
――と云う非難が多かったらしい。
現に商業会議所会頭某男爵だんしゃくのごときは大体上かみのような意見と共に、蟹の猿を殺したのも多少は流行の危険思想にかぶれたのであろうと論断した。
そのせいか蟹の仇打かたきうち以来、某男爵は壮士のほかにも、ブルドッグを十頭飼かったそうである。
かつまた蟹の仇打ちはいわゆる識者の間あいだにも、一向いっこう好評を博さなかった。
大学教授某博士はかせは倫理学上の見地から、蟹の猿を殺したのは復讐ふくしゅうの意志に出でたものである、復讐は善と称し難いと云った。
それから社会主義の某首領は蟹は柿とか握り飯とか云う私有財産を難有ありがたがっていたから、臼や蜂や卵なども反動的思想を持っていたのであろう、事によると尻押しりおしをしたのは国粋会こくすいかいかも知れないと云った。
それから某宗ぼうしゅうの管長某師は蟹は仏慈悲ぶつじひを知らなかったらしい、たとい青柿を投げつけられたとしても、仏慈悲を知っていさえすれば、猿の所業を憎む代りに、反かえってそれを憐んだであろう。
ああ、思えば一度でも好いいから、わたしの説教を聴かせたかったと云った。
それから――また各方面にいろいろ批評する名士はあったが、いずれも蟹の仇打ちには不賛成ふさんせいの声ばかりだった。
そう云う中にたった一人、蟹のために気を吐いたのは酒豪しゅごう兼詩人の某代議士である。
代議士は蟹の仇打ちは武士道の精神と一致すると云った。
しかしこんな時代遅れの議論は誰の耳にも止とまるはずはない。
のみならず新聞のゴシップによると、その代議士は数年以前、動物園を見物中、猿に尿いばりをかけられたことを遺恨いこんに思っていたそうである。
お伽噺とぎばなししか知らない読者は、悲しい蟹の運命に同情の涙を落すかも知れない。
しかし蟹の死は当然である。
それを気の毒に思いなどするのは、婦女童幼のセンティメンタリズムに過ぎない。
天下は蟹の死を是ぜなりとした。
現に死刑の行われた夜よ、判事、検事、弁護士、看守かんしゅ、死刑執行人、教誨師きょうかいし等は四十八時間熟睡したそうである。
その上皆夢の中に、天国の門を見たそうである。
天国は彼等の話によると、封建時代の城に似たデパアトメント・ストアらしい。
ついでに蟹の死んだ後のち、蟹の家庭はどうしたか、それも少し書いて置きたい。
蟹の妻は売笑婦ばいしょうふになった。
なった動機は貧困のためか、彼女自身の性情のためか、どちらか未いまだに判然しない。
蟹の長男は父の没後、新聞雑誌の用語を使うと、「飜然ほんぜんと心を改めた。
」今は何でもある株屋の番頭か何かしていると云う。
この蟹はある時自分の穴へ、同類の肉を食うために、怪我けがをした仲間を引きずりこんだ。
クロポトキンが相互扶助論そうごふじょろんの中に、蟹も同類を劬いたわると云う実例を引いたのはこの蟹である。
次男の蟹は小説家になった。
勿論もちろん小説家のことだから、女に惚ほれるほかは何もしない。
ただ父蟹の一生を例に、善は悪の異名いみょうであるなどと、好いい加減かげんな皮肉を並べている。
三男の蟹は愚物ぐぶつだったから、蟹よりほかのものになれなかった。
それが横這よこばいに歩いていると、握り飯が一つ落ちていた。
握り飯は彼の好物だった。
彼は大きい鋏はさみの先にこの獲物えものを拾い上げた。
すると高い柿の木の梢こずえに虱しらみを取っていた猿が一匹、――その先は話す必要はあるまい。
とにかく猿と戦ったが最後、蟹は必ず天下のために殺されることだけは事実である。
語を天下の読者に寄す。
君たちもたいてい蟹なんですよ。
(大正十二年二月)
底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:earthian
1998年12月28日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。
入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。