七階の運動 横光利一 著

七階の運動 横光利一 著
今日は昨日の続きである。
エレベーターは吐瀉を続けた。
チヨコレートの中へ飛び込む女。
靴下の中へ潜つた女。
ロープモンタントにオペラパツク。
パラソルの垣の中から顔を出したのは能子である。
コンパクトの中の懐中鏡。
石鹸の土手に続いた帽子の柱。
ステツキの林をとり巻いた羽根枕、香水の山の中で競子は朝から放蕩した。
人波は財布とナイフの中を奥へ奥へと流れて行く。
缶詰の谷と靴の崖。
リボンとレースが花の中へ登つてゐる。
久慈は進行して来る紙幣の群れを掴みながら、競子の視線を避けてゐた。
香水の中から彼女の瞳がカウンターヘ反発する。
「あなた、いいわ。」
「今は午前だ。」
パラソルの中で、能子の微笑が痛快がる。
新婚の若夫婦の眼前で、青春とはかくの如し、とぽんぽん羽根枕を叩きながら、
「ええ、ええ、これならお丈夫でございますわ。」
無論、能子には覚えはない。
昨夜は競子と久慈を張り合つて帰つて来た。
邪魔をするのが目的だ。
久慈を愛してゐるが故ではない。
誇らかな競子の半世紀遅れた肉感を、嶄新な諧謔で圧倒してやるためである。
彼女は羽根枕の売上げを久慈の傍まで持つて行つた。
「はい。」
「やア。」
「少しはこちらも見て頂戴。」
「今暫く。」
競子は足先で床を叩いた。
香水が三本売れれば三べん久慈のネクタイヘ息を吐きかけることが出来るのだ。
だが、此のぼんやりしたシクラメン、オーデコロンは憎々しげに光つてゐる。
能子はわざわざ競子の肉感を験べるために前を廻つて帰つて来た。
「急がしさうね。」
「ええ、御覧の通り。」
紙幣行進曲に合せてデパートメントは正午へと沸騰する。
エレベーターのボーイは七層の空間を上つたり下つたりしながら、その日の時間を消していつた。
久慈がカウンターヘひつ付いてゐるのは生活のためではない。
此のデパートメントの持ち主の道楽息子は永遠の女性を創るがためだ。
生活は彼にとつては嘘のやうに方便だ。
彼は七層のシヨツプガールを次から次へと舐めてみるシヤベル。
永遠の女性は彼に於ては寄り集めて創られる。
競子は胴で能子は頭。
肩や手足は七階の毛布や机の中で動いてゐる。
容子。
鳥子。
丹子。
桃子。
鬱子。
彼の小使は一ケ月に二万円だ。
百貨店の七階から街路へ向かつて振り撒いても、電車や自動車の速力は鈍るだらう。
久慈は二階へ昇つて行つた。
鬱子は半襟の中で胃袋のやうに動いてゐる。
彼女は久慈にとつては永遠の女性の右脚だ。
その癖彼を片肩に担いだまま、片足に重役を履いて馳け廻るのも美事である。
「あら、久慈さん、お暑いのね。」
「下はここよりなほ暑い。」
「ここも暑いわ。」
「もう一寸、笑つてくれ。」
「だつて、まだ氷も飲めないの。」
久慈は十円札を握らせて三階へと登つて行く。
封筒の中に、レツテルのやうに埋つてゐるのは軽い桃子。
「もう少し、暴れなければ。」
「だつて、暑いわ。」
「だつて、ハンカチ位はあるだらう。」
十円札をハンカチに包んで投げ出すと、久慈は四階へと昇つて行つた。
婚礼調度品の大鯛小鯛に挟まつて、丹子は汗をかいたまま夕暮の来るのを待つてゐる。
「まア、素通りするなんて。」
「今日は人がゐないぢやないか。」
「だから、寄つたつていいぢやないの。
」
「人がゐなければ、人眼に付く。」
「五階へお急ぎになるのには、悪いわね。」
「四回で疲れて了つては、意気地がない。」
丹子は女中のやうにお饒舌だ。
ここで掴まると、五階の会話が短かくなる。
振り切り賃を鯛の腹の下へ押し込んで、五階へと急いで行く。
鳥子は金属の中に、刺つた花のやうに浮いてゐた。
近よる久慈の方へ指を上げながら、
「けふは冗談を仰言らないで。
「僕は休憩時間だよ。
「だつて、あたしはこれからなの。
「五階まで昇つて蹴られては、降りられない。
「まア、もう少しあちらへ行つて、
「これほど放れてをれば、汗もかくまい。
「あそこで人が、みてるぢやないの。
「ぢや、これはいくらでございます?
「はい、それは三十五銭でございますの。
久慈は爪切りを一丁買ふと十円紙幣を支払つた。
「お釣はお宅へ。
六階へ昇ると、笑つた容子が鏡の中に五人もゐる。
「どちらが君だ。
「あら、今日の巡礼はお早いのね。
「だから、練習と云ふものは、しておくものさ。
「道理で能子さんが、おしやべりになつたのね。
「それや、君だ。
「あたしがおしやべりになつたつて?
「誰だかそんなことを云つてたよ。
「それや、あたしが、六階あたりにゐるからよ。
「人里はなれて暮らしてゐると、下界のことが気になるな。
「こんな所で、お婆さんにはなりたくないわ。
「いや、物事は、高い所から見降ろすものさ。
「でも、高い所へはなかなか男の方は来ませんわ。
「なるほど、君は、今日は満点だ。
二枚の十円札が、いきなり容子の帯の間へ突き刺さる。
「まア、もう逃げ支度をなさるのね。
「時間だ。
「それや、下でお涼みになる方が、湿気があつて、
急転直下、久慈は運動が終ると七階からエレベーターで馳け下る。
彼は能子の傍へ近かづいた。
彼には能子は苦手である。
此の「永遠の女性
の頭だけは彼の十円紙幣で効いたためしは一度もない。
それ故彼の心理学はいつも此処まで来ると狂ふのだ。
彼は賭博に負けたマニヤのやうに、十円札を彼女の前へ重ねて行く。
だが、能子の云ふのはかうである。
「あなた。
何ぜあなたはあたしにこんなにお金を下さるの?
「君が、受けとりさうにもないからさ。
「ぢや、あたし、貰つておくわ。
だけど、あなたは、馬鹿だわね。
「いや、僕より、君の方が賢いのだ。
彼女は彼の誘惑に従つてどこへでもついて行く。
だが、彼女は彼の誘惑にかかつたことは一度もない。
「あなた、なぜあなたは、あたしの心がお分りになれないの。
「分つて了へば、それまでだ。
なるだけ、君だけは、百貨店の法則から逆に進行してゐてくれ給へ。
「さうすると、あたしにこんなにお金が出て来るの?
「いや、それは君が金を馬鹿にしてゐる賃金さ。
「だつて、あたしは、あなたがあたしにお金を下さることを馬鹿にしてゐるのよ。
「それは勝手だ。
だが、金を君にやるからと云つて、僕を馬鹿扱ひにするのは御免蒙る。
「だけど、そんなことをなすつてゐると、今にあなたがお金のやうに見えて了ふわ。
「つまり、人間に見えないと云ふんだな。
「ええ、さう。
あなたはお金よ。
たつたそれだけ。
「今度は化物扱ひにし出したな。
「だつて、あなたは、それが本望なんですもの。
あなたは人間の感能がお金でどこまで発達してゐるか、験べる機械のやうなものなのよ。
ね、あたしはあなたに、どんな参考になつてゐるの?
「君は、今の百貨店の売上高では、分らない。
「ぢや、あたし、あなたにもつと勉強するやうにさせて上げるわ。
そしてそのときになつたら、あたしあなたからお金をとつて、それをみんな、あたしと一緒に働いてゐる人達に振り撒くの。
さうすると、品物の能率が上るでせう。
そしたら、あなたがもつとお金をおとりになるでせう。
そしたら、またあたしが沢山とつて、それを人々に振り撒いて、ね、あなたはその間にいろいろな女の方に飽くことを練習するの。
今はまアあなたの過度期だから、あたしは黙つて見てゐるわ。
まア、あたしは、ここ暫くはあなたの柔い監督ね。
「うつかりすると、君は社会主義者になりさうだよ。
「ええ、さう、あたしは、あなたん所の労働者よ。
万国の労働者よ団結せよつて云ひたい方なの。
だつて、あたしは、朝の八時から立ち詰めよ。
あなたのやうに運動がてらに七階まで上つて行つて、一枚づつお幣(さつ)をくばつて降りて来て、それから競子さんを自動車に乗せて飛び廻ることなんか、新らしい仕事だなんて思へないわ。
「ぢや、新らしい仕事なんて、どこにある?
「あるわ。
ここに。
あなた、一枚お幣を出してごらんなさいな。
「よし、その手は分つた。
「あなたのお豪い所は、そこなのね。
「何に、もう一度云つてみてくれ。
「そら、そこ。
あなたはあたしと、本当に馬が合つてゐるんだわ。
あたしはあなたを、馬鹿にときどきするんだけど、かうしてゐられるのもあなたの人柄がさせるのよ。
まアあなたは七階まで運動なさるだけあつて、爽やかで、闊達で、理解があつて、善良で、朗らかに光つてゐる癖に傲慢な所がちつともなくて。
「また、一枚とられるな。
「あなた、お止しなさいよ。
そこがあなたのいけない癖よ。
運動なすつたいい癖が台なしだわ。
「だつて、あまりやつつけられちや、口止めする方が安全だよ。
「あなたは、他の女の方にお出しになる手を、あたしにまで出さうとなさるから虐めるの。
あたしがあなたからお金をいただいてゐるのは、あなたの生活をただお助けしてゐるだけよ。
あなたはお金を撒くことだけが、生活なの。
「まア、云はば、君は少し野暮臭い、と云ふ方の女だよ。
僕に意見をしてくれるのはありがたいが、もう少し、僕の金の撒き方に好意を見せてくれてもいい。
「だつて、好意の見せ場が見つからないわ。
あたしが一寸愛嬌を振り撒くと、また一枚と来るんでせう。
それぢや出て来る愛嬌だつて溜らないわ。
あたしには、あなたがお腹で、あたしの愛嬌にお点を点けていらつしやるのが分つてゐるの。
これからあたしが愛嬌を振り撒いたら、あなたを馬鹿にしてゐるときだと思つてゐて頂戴。
これが能子だ。
久慈が金で創つた永遠の女性の頭だけは、いつまでたつても頭を横に振り続ける。
久慈は能子に逢ふと世界が新鮮に転倒した。
彼女は酒だ。
彼は能子の唇を狙つて傾いて行く患者である。
水滴型の自動車が、その膨れた尖端で、街を落下するやうに疾走した。
久慈と能子がホテルへと行くのである。
ガードの下腹。
鉄の皮膚に描かれた粗剛な朱色の十字を指差して、能子は云つた。
「あなた、あたしはあれが恐いの。
久慈が振り向くとガードの上を貨物列車が驀進した。
擦れ違ふオートバイ。
電車の腹。
警官の両手をかすめてトラツクが飛び上る。
キヤナルの水面に光つた都会の足。
下水の口で休息してゐる浚渫船。
「あなた、あたしは、あれが好きなの。
ホテルでは、クツシヨンの中から百貨店の匂ひがした。
久慈は上着を脱いでテラスヘ立つた。
噴水のアーチの中を二羽の鵞鳥が夢のやうに泳いでゐる。
「まア、あれを御覧なさいな。
あれは古風な恋愛よ。
あたしはあんなのを見てゐると、羽根枕を目茶苦茶に叩きつけてやりたくなるの。
「君には情緒といふものがないんだね。
「ええ、さう、あたしはあんな鵞鳥を見てゐると、この欄干の上で逆立ちしてみたくてならないの。
「僕は君とは反対だ。
先づここで煙草を吸つて、
「あなたには進化といふものがないんだわ。
もしあたしがあなただつたら、首を縊るより仕方がないわ。
「もし僕が君だつたら、刑務所へでも這入りたい。
「ぢや、とてもあなたとは駄目なのね。
あたし、こんなことをしてゐても、明日の朝は電車で足を踏まれぬやうに、と思つてゐる人間なの。
「所が、僕は、君がいたつて好きなんだ。
「まア、もう少し、お上手にお仰言つたつて。
「いや、さう云はれると羞しくなるんだが。
「あたし、あなたのお顔を見てゐると、競子さんに黙つて来たのが残念だわ。
「競子は競子。
「能子は能子? ね、あなた、ちよつとこちらを見て頂戴。
あたしは今夜は、顔を洗ひに来たんだから、もうシヨツプガールぢやないことよ。
まあ、鵞鳥だつて、あんなに優しく二人の前で泳いでゐるし、あたしだつて、ここのボーイを蹴飛すぐらゐなんでもないわ。
「いや、今夜はなるたけ、音無しくしてゐてくれ給へ。
「あたしは、あなたが好きなのよ。
こんなに、こんなに云つたつて。
あらあら、あれはシエラザアト、あなた。
ちよつと。
能子は石の上に上つてゐる久慈の手を持つて、引き摺り降ろすと、突きあたりながら踊り出した。
「君は、なかなか乱暴だ。
「だつて、あなたのお店がいけないんだわ。
あたしは気取つたことなんかしてゐると、首の骨が痛み出すの。
あたしは動かないでじつとしてると、草のやうになつて了つて風邪をひくの。
「それや野蛮だ。
「あたしは野蛮人が大好きよ。
あの裸体姿を見てゐると、身体が風のやうに拡つて飛びたくなるの。
「君には進化と云ふものがないからだ。
もし僕が君だつたら、首を縊るより仕方がない。
「あら、あなたには進化がないから、そんなことを仰言るんだわ。
野蛮人を軽蔑するのは、文明人の欠点よ。
「それなら君は、自分の親父と結婚するに限るのだ。
「まア、あなたは、結婚とはどんなことだか御存知ないと見えるわね。
「冗談はよし給へ。
これでもまだ結婚だけはしたことがないんだよ。
「ぢや、どうぞ御自由にして頂戴。
あたしはそのとき、そつとあなたのお顔を見て上げるわ。
そしたらあなたは、きつと野蛮人のやうなお顔をなすつて、まア結婚なんて、だいたい、こんなものさつて仰言るわ。
「それなら僕と、結婚してみるのが一番だ。
「まア、そんなに恐はさうなお顔で仰言らなくても、あたし、結婚なんかいたしませんわ。
「いや、結婚すると云ふことは、こんなに骨の折れることだとは思はなかつた。
さあどうぞ。
久慈の示した部屋の方へ、能子は扇子を使ひながら、ひらひら笑つた仮面のやうに這入つていつた。
久慈は部屋の羽根枕にもたれかかると、黙つて能子の膝を軽く指さきで叩き出した。
「あなたは、あたしの着物が、よほどお気に召さないと見えるのね。
これでもあたしは、あなたのお店でいただいたものなのよ
「いや、これがそれほど大切な着物なら、いま一枚上げてもいい。
「ええ、どうぞ、あたしはあなたとお逢ひしてると、着物がほしくて仕方がないの。
これはきつと、あなたが上品なせゐなのね。
もしあなたが野蛮人だつたら、あたしはあなたの前で、裸体になつて踊つてみるわ。
「僕は一度君のさう云ふ所も見たいのだ。
「まア、あなたはさう云ふときだけは、野蛮人に好意をお持ちなさるのね。
「かう云ふ羽根枕の上へ並んだら、もう野蛮人の話だけはよし給へ。
久慈の片手が能子の胴に絡らんで来た。
能子は久慈の膝の上へ飛び移ると、櫓を漕ぐやうに身体を前後に揺り動した。
彼女の頭にささつたクリリツカスのヘヤピンが、久慈の眼鏡をひつ掻いた。
彼は顔を顰めながら彼女の唇の方へ自分の頬を廻していつた。
と、能子はスタンドの傘をくるくる廻しながら、
「鬱子、桃子、丹子、鳥子、まア、沢山で賑やかね。
「ここは、デパートメントぢやないんだよ。
「だつて、あなたのために、歌を歌つて上げたつて、悪くはないわ。
「今日は、芽出度い結婚式だ。
縁起の悪いことは云はぬがいい。
「そんなことを仰言ると、いつも競子さんはどんなことを仰言つて?
「さア、立つた、今夜は僕は、侮辱されに来たんぢやない。
「まア、ぢや、あなたはあたしと結婚なさるおつもりなの?
久慈はいつまでも黙つてゐる。
能子は久慈の膝から立ち上つた。
彼女は久慈を睨みながら、強く一振りスタンドの傘を廻すと黙つて部屋の外へ出て行つた。
今日は昨日の翌日だ。
エレベーターは吐瀉を続けた。
オペラパツクを嗅ぐ女。
コンパクトの中へ浸つた女。
デコルテアトレーンにモンタント。
能子は朝から早くパラソルの垣根の中で、青春とはかくのごとしと云ふかのやうに、ぽんぽん羽根枕を叩いてゐる。
久慈は休息の時間が来ると、頭のとれた「永遠の女性」の手足を眺めにまたことこと七階まで昇つていつた。
底本:「定本横光利一全集 第二巻」河出書房新社
1981(昭和56)年8月31日初版発行
底本の親本:「新選横光利一集」改造社
1928(昭和3)年10月15日発行
初出:「文藝時代」
1927(昭和2)年9月1日発行、第5年第9号
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、旧字、旧仮名の底本の表記を、新字旧仮名にあらためました。
入力:高寺康仁
校正:松永正敏
ファイル作成:野口英司
2001年12月10日公開
2003年6月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。
入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。