チャンス  太宰治 著

読み上げ

 人生はチャンスだ。

結婚もチャンスだ。

恋愛もチャンスだ。

と、したり顔して教える苦労人が多いけれども、私は、そうでないと思う。

私は別段、れいの唯物論的弁証法に媚こびるわけではないが、少くとも恋愛は、チャンスでないと思う。

私はそれを、意志だと思う。

 しからば、恋愛とは何か。

私は言う。

それは非常に恥かしいものである。

親子の間の愛情とか何とか、そんなものとはまるで違うものである。

いま私の机の傍の辞苑をひらいて見たら、「恋愛」を次の如ごとく定義していた。

「性的衝動に基づく男女間の愛情。

すなわち、愛する異性と一体になろうとする特殊な性的愛。」

 しかし、この定義はあいまいである。

「愛する異性」とは、どんなものか。

「愛する」という感情は、異性間に於いて、「恋愛」以前にまた別個に存在しているものなのであろうか。

異性間に於いて恋愛でもなく「愛する」というのは、どんな感情だろう。

すき。

いとし。

ほれる。

おもう。

したう。

こがれる。

まよう。

へんになる。

之等これらは皆、恋愛の感情ではないか。

これらの感情と全く違って、異性間に於いて「愛する」というまた特別の感情があるのであろうか。

よくキザな女が「恋愛抜きの愛情で行きましょうよ。

あなたは、あたしのお兄さまになってね」などと言う事があるけれど、あれがつまり、それであろうか。

しかし、私の経験に依よれば、女があんな事を言う時には、たいてい男がふられているのだと解して間違い無いようである。

「愛する」もクソもありやしない。

お兄さまだなんてばからしい。

誰がお前のお兄さまなんかになってやるものか。

話がちがうよ。

 キリストの愛、などと言い出すのは大袈裟おおげさだが、あのひとの教える「隣人愛」ならばわかるのだが、恋愛でなく「異性を愛する」というのは、私にはどうも偽善のような気がしてならない。

 つぎにまた、あいまいな点は、「一体になろうとする特殊な性的愛」のその「性的愛」という言葉である。

 性が主なのか、愛が主なのか、卵が親か、鶏が親か、いつまでも循環するあいまい極きわまる概念である。

性的愛、なんて言葉はこれは日本語ではないのではなかろうか。

何か上品めかして言いつくろっている感じがする。

 いったい日本に於いて、この「愛」という字をやたらに何にでもくっつけて、そうしてそれをどこやら文化的な高尚こうしょうなものみたいな概念にでっち上げる傾きがあるようで、(そもそも私は「文化」という言葉がきらいである。

文のお化けという意味であろうか。

昔の日本の本には、文華または文花と書いてある)恋と言ってもよさそうなのに、恋愛、という新語を発明し、恋愛至上主義なんてのを大学の講壇で叫んで、時の文化的なる若い男女の共鳴を得たりしたようであったが、恋愛至上というから何となく高尚みたいに聞えるので、これを在来の日本語で、色慾至上主義と言ったら、どうであろうか。

交合至上主義と言っても、意味は同じである。

そんなに何も私を、にらむ事は無いじゃないか。

恋愛女史よ。

 つまり私は恋愛の「愛」の字、「性的愛」の「愛」の字が、気がかりでならぬのである。

「愛」の美名に依って、卑猥感ひわいかんを隠蔽いんぺいせんとたくらんでいるのではなかろうかとさえ思われるのである。

「愛」は困難な事業である。

それは、「神」にのみ特有の感情かも知れない。

人間が人間を「愛する」というのは、なみなみならぬ事である。

容易なわざではないのである。

神の子は弟子たちに「七度の七十倍ゆるせ」と教えた。

しかし、私たちには、七度でさえ、どうであろうか。

「愛する」という言葉を、気軽に使うのは、イヤミでしかない。

キザである。

「きれいなお月さまだわねえ。」なんて言って手を握り合い、夜の公園などを散歩している若い男女は、何もあれは「愛し」合っているのではない。

胸中にあるものは、ただ「一体になろうとする特殊な性的煩悶はんもん」だけである。

 それで、私がもし辞苑の編纂者へんさんしゃだったならば、次のように定義するであろう。

「恋愛。

好色の念を文化的に新しく言いつくろいしもの。

すなわち、性慾衝動に基づく男女間の激情。

具体的には、一個または数個の異性と一体になろうとあがく特殊なる性的煩悶。

色慾の Warming-up とでも称すべきか。」

 ここに一個または数個と記したのは、同時に二人あるいは三人の異性を恋い慕い得るという剛の者の存在をも私は聞き及んでいるからである。

俗に、三角だの四角だのいう馬鹿らしい形容の恋の状態をも考慮にいれて、そのように記したのである。

江戸の小咄こばなしにある、あの、「誰でもよい」と乳母うばに打ち明ける恋いわずらいの令嬢も、この数個のほうの部類にいれて差さし支つかえなかろう。

 太宰もイヤにげびて来たな、と高尚な読者は怒ったかも知れないが、私だってこんな事を平気で書いているのではない。

甚はなはだ不愉快な気持で、それでも我慢してこうして書いているのである。

 だから私は、はじめから言ってある。

 恋愛とは何か。

 曰いわく、「それは非常に恥かしいものである」と。

 その実態が、かくの如きものである以上、とてもそれは恥かしくて、口に出しては言えない言葉であるべき筈なのに、「恋愛」と臆おくするところ無くはっきりと発音して、きょとんとしている文化女史がその辺にもいたようであった。

ましてや「恋愛至上主義」など、まあなんという破天荒はてんこう、なんというグロテスク。

「恋愛は神聖なり」なんて飛んでも無い事を言い出して居直ろうとして、まあ、なんという図々ずうずうしさ。

「神聖」だなんて、もったいない。

口が腐りますよ。

まあ、どこを押せばそんな音ねが出るのでしょう。

色気違いじゃないかしら。

とても、とても、あんな事が、神聖なものですか。

 さて、それでは、その恋愛、すなわち色慾の Warming-up は、単にチャンスに依よってのみ開始せられるものであろうか。

チャンスという異国語はこの場合、日本に於いて俗に言われる「ひょんな事」「ふとした事」「妙な縁」「きっかけ」「もののはずみ」などという意味に解してもよろしいかと思われるが、私の今日までの三十余年間の好色生活を回顧しても、そのような事から所謂いわゆる「恋愛」が開始せられた事は一度も無かった。

「もののはずみ」で、つい、女性の繊手せんしゅを握ってしまった事も無かったし、いわんや、「ふとした事」から異性と一体になろうとあがく特殊なる性的煩悶、などという壮烈な経験は、私には未いまだかつて無いのである。

 私は決して嘘うそをついているのではない。

まあ、おしまいまで読み給え。

「もののはずみ」とか「ひょんな事」とかいうのは、非常にいやらしいものである。

それは皆、拙劣きわまる演技でしかない。

稲妻いなずま。

あー こわー なんて男にしがみつく、そのわざとらしさ、いやらしさ。

よせやい、と言いたい。

こわかったら、ひとりで俯伏うつぶしたらいいじゃないか。

しがみつかれた男もまた、へたくそな手つきで相手の肩を必要以上に強く抱いてしまって、こわいことない、だいじょぶ、など外人の日本語みたいなものを呟つぶやく。

舌がもつれ、声がかすれているという情無い有様である。

演技拙劣もきわまれりと言うべきである。

「甘美なる恋愛」の序曲と称する「もののはずみ」とかいうものの実況は、たいていかくの如く、わざとらしく、いやらしく、あさましく、みっともないものである。

 だいたいひとを馬鹿にしている。

そんな下手へたくそな見えすいた演技を行っていながら、何かそれが天から与えられた妙な縁の如く、互いに首肯しゅこうし合おうというのだから、厚かましいにも程があるというものだ。

自分たちの助平の責任を、何もご存じない天の神さまに転嫁しようとたくらむのだから、神さまだって唖然あぜんとせざるを得まい。

まことにふとい了見りょうけんである。

いくら神さまが寛大だからといって、これだけは御許容なさるまい。

 寝てもさめても、れいの「性的煩悶」ばかりしている故に、そんな「もののはずみ」だの「きっかけ」だのでわけもなく「恋愛関係」に突入する事が出来るのかも知れないが、しかし心がそのところに無い時には、「きっかけ」も「妙な縁」もあったものでない。

 いつか電車で、急停車のために私は隣りに立っている若い女性のほうによろめいた事があった。

するとその女性は、けがらわしいとでもいうようなひどい嫌悪けんおと侮蔑ぶべつの眼つきで、いつまでも私を睨にらんでいた。

たまりかねて私は、その女性の方に向き直り、まじめに、低い声で言ってやった。

「僕が何かあなたに猥褻わいせつな事でもしたのですか? 自惚うぬぼれてはいけません。

誰があなたみたいな女に、わざとしなだれかかるものですか。

あなたご自身、性慾が強いから、そんなへんな気のまわし方をするのだと思います。」

 その女性は、私の話がはじまるやいなや、ぐいとそっぽを向いてしまって、全然聞えない振りをした。

馬鹿野郎! と叫んで、ぴしゃんと頬を一つぶん殴ってやりたい気がした。

かくの如く、心に色慾の無い時には、「きっかけ」も「もののはずみ」も甚はなはだ白々しい結果に終るものなのである。

よく列車などで、向い合せに坐った女性と「ひょんな事」から恋愛関係におちいったなど、ばからしい話を聞くが、「ひょんな事」も「ふとした事」もありやしない。

はじめから、そのつもりで両方が虎視眈々こしたんたん、何か「きっかけ」を作ろうとしてあがきもがいた揚句あげくの果の、ぎごちないぶざまな小細工こざいくに違いないのだ。

心がそのところにあらざれば、脚がさわったって頬がふれたって、それが「恋愛」の「きっかけ」などになる筈は無いのだ。

かつて私は新宿から甲府まで四時間汽車に乗り、甲府で下車しようとして立ち上り、私と向い合せに凄すごい美人が坐っていたのにはじめて気がつき、驚いた事がある。

心に色慾の無い時は、凄いほどの美人と膝頭ひざがしらを接し合って四時間も坐っていながら、それに気がつかない事もあるのだ。

いや、本当にこれは、事実談なのである。

図に乗ってまくし立てるようだが、登楼とうろうして、おいらんと二人でぐっすり眠って、そうして朝まで、「ひょんな事」も「妙な縁」も何も無く、もちろんそれゆえ「恋愛」も何も起らず、「おや、お帰り?」「そう。

ありがとう。」と一夜の宿のお礼を言ってそのまま引き上げた経験さえ私にはあった。

 こんな事を言っていると、いかにも私は我慢してキザに木石を装っている男か、或あるいは、イムポテンツか、或いは、実は意馬心猿いばしんえんなりと雖いえども如何いかんせんもてず、振られどおしの男のように思うひともあるかも知れぬが、私は決してイムポテンツでもないし、また、そんな、振られどおしの哀あわれな男でも無いつもりでいる。

要するに私の恋の成立不成立は、チャンスに依らず、徹頭徹尾、私自身の意志に依るのである。

私には、一つのチャンスさえ無かったのに、十年間の恋をし続け得た経験もあるし、また、所謂絶好のチャンスが一夜のうちに三つも四つも重っても、何の恋愛も起らなかった事もある。

恋愛チャンス説は、私に於いては、全く取るにも足らぬあさはかな愚説のようにしか思われない。

それを立派に証明せんとする目的を以て、私は次に私の学生時代の或るささやかな出来事を記して置こうと思う。

恋はチャンスに依らぬものだ。

一夜に三つも四つも「妙な縁」やら「ふとした事」やら「思わぬきっかけ」やらが重って起っても、一向に恋愛が成立しなかった好例として、次のような私の体験を告白しようと思うのである。

 あれは私が弘前ひろさきの高等学校にはいって、その翌年の二月のはじめ頃だったのではなかったかしら、とにかく冬の、しかも大寒だいかんの頃の筈である。

どうしても大寒の頃でなければならぬわけがあるのだが、しかし、そのわけは、あとで言う事にして、何の宴会であったか、四五十人の宴会が弘前の或る料亭でひらかれ、私が文字どおりその末席に寒さにふるえながら坐っていた事から、この話をはじめたほうがよさそうである。

 あれは何の宴会であったろう。

何か文芸に関係のある宴会だったような気もする。

弘前の新聞記者たち、それから町の演劇研究会みたいなもののメンバー、それから高等学校の先生、生徒など、いろいろな人たちで、かなり多人数の宴会であった。

高等学校の生徒でそこに出席していたのは、ほとんど上級生ばかりで、一年生は、私ひとりであったような気がする。

とにかく、私は末席であった。

絣かすりの着物に袴はかまをはいて、小さくなって坐っていた。

芸者が私の前に来て坐って、

「お酒は? 飲めないの?」

「だめなんだ。」

 当時、私はまだ日本酒が飲めなかった。

あのにおいが厭いやでたまらなかった。

ビイルも飲めなかった。

にがくて、とても、いけなかった。

ポートワインとか、白酒とか、甘味のある酒でなければ飲めなかった。

「あなたは、義太夫ぎだゆうをおすきなの?」

「どうして?」

「去年の暮に、あなたは小土佐ことさを聞きにいらしてたわね。」

「そう。」

「あの時、あたしはあなたの傍にいたのよ。

あなたは稽古本けいこぼんなんか出して、何だか印をつけたりして、きざだったわね。

お稽古も、やってるの?」

「やっている。」

「感心ね。

お師匠さんは誰?」

「咲栄太夫さきえだゆうさん。」

「そう。

いいお師匠さんについたわね。

あのかたは、この弘前では一ばん上手じょうずよ。

それにおとなしくて、いいひとだわ。」

「そう。

いいひとだ。」

「あんなひと、すき?」

「師匠だもの。」

「師匠だからどうなの?」

「そんな、すきだのきらいだのって、あのひとに失敬だ。

あのひとは本当にまじめなひとなんだ。

すきだのきらいだの。

そんな、馬鹿な。」

「おや、そうですか。

いやに固苦しいのね。

あなたはこれまで芸者遊びをした事なんかあるの?」

「これからやろうと思っている。」

「そんなら、あたしを呼んでね、あたしの名はね、おしのというのよ。

忘れないようにね。」

 昔のくだらない花柳かりゅう小説なんていうものに、よくこんな場面があって、そうして、それが「妙な縁」という事になり、そこから恋愛がはじまるという陳腐ちんぷな趣向が少くなかったようであるが、しかし、私のこの体験談に於いては、何の恋愛もはじまらなかった。

したがってこれはちっとも私のおのろけというわけのものではないから、読者も警戒御無用にしていただきたい。

 宴会が終って私は料亭から出た。

粉雪が降っている。

ひどく寒い。

「待ってよ。」

 芸者は酔っている。

お高祖頭巾こそずきんをかぶっている。

私は立ちどまって待った。

 そうして私は、或る小さい料亭に案内せられた。

女は、そこの抱かかえ芸者とでもいうようなものであったらしい。

奥の部屋に通されて、私は炬燵こたつにあたった。

 女はお酒や料理を自分で部屋に運んで来て、それからその家の朋輩ほうばいらしい芸者を二人呼んだ。

みな紋附を着ていた。

なぜ紋附を着ていたのか私にはわからなかったが、とにかく、その酔っているお篠しのという芸者も、その朋輩の芸者も、みな紋の附いた裾すその長い着物を着ていた。

 お篠は、二人の朋輩を前にして、宣言した。

「あたしは、こんどは、このひとを好きになる事にしましたから、そのつもりでいて下さい。」

 二人の朋輩は、イヤな顔をした。

そうして、二人で顔を見合せ、何か眼で語り、それから二人のうちの若いほうの芸者が膝を少しすすめて、

「ねえさん、それは本気?」と怒っているような口調で問うた。

「ああ、本気だとも、本気だとも。」

「だめですよ。

間違っています。」と若い子は眉まゆをひそめてまじめに言い、それから私にはよくわからない「花柳隠語」とでもいうような妙な言葉をつかって、三人の紋附の芸者が大いに言い争いをはじめた。

 しかし、私の思いは、ただ一点に向って凝結されていたのである。

炬燵の上にはお料理のお膳ぜんが載せられてある。

そのお膳の一隅ぐうに、雀焼すずめやきの皿がある。

私はその雀焼きが食いたくてならぬのだ。

頃しも季節は大寒だいかんである。

大寒の雀の肉には、こってりと油が乗っていて最もおいしいのである。

寒雀かんすずめと言って、この大寒の雀は、津軽の童児の人気者で、罠わなやら何やらさまざまの仕掛けをしてこの人気者をひっとらえては、塩焼きにして骨ごとたべるのである。

ラムネの玉くらいの小さい頭も全部ばりばり噛かみくだいてたべるのである。

頭の中の味噌みそはまた素敵においしいという事になっていた。

甚だ野蛮な事には違いないが、その独特の味覚の魅力に打ち勝つ事が出来ず、私なども子供の頃には、やはりこの寒雀を追いまわしたものだ。

 お篠さんが紋附の長い裾をひきずって、そのお料理のお膳を捧げて部屋へはいって来て、(すらりとしたからだつきで、細面ほそおもての古風な美人型のひとであった。

としは、二十二、三くらいであったろうか。

あとで聞いた事だが、その弘前の或る有力者のお妾めかけで、まあ、当時は一流のねえさんであったようである)そうして、私のあたっている炬燵の上に置いた瞬間、既に私はそのお膳の一隅に雀焼きを発見し、や、寒雀! と内心ひそかに狂喜したのである。

たべたかった。

しかし、私はかなりの見栄坊であった。

紋附を着た美しい芸者三人に取りまかれて、ばりばりと寒雀を骨ごと噛みくだいて見せる勇気は無かった。

ああ、あの頭の中の味噌はどんなにかおいしいだろう。

思えば、寒雀もずいぶんしばらく食べなかったな、と悶もだえても、猛然とそれを頬張る蛮勇は無いのである。

私は仕方なく銀杏ぎんなんの実を爪楊枝つまようじでつついて食べたりしていた。

しかし、どうしても、あきらめ切れない。

 一方、女どもの言い争いは、いつまでもごたごた続いている。

 私は立上って、帰ると言った。

 お篠は、送ると言った、私たちは、どやどやと玄関に出た。

あ、ちょっと、と言って、私は飛鳥の如く奥の部屋に引返し、ぎょろりと凄くあたりを見廻し、矢庭やにわにお膳の寒雀二羽を掴つかんでふところにねじ込み、それからゆっくり玄関へ出て行って、

「わすれもの。」と嗄しゃがれた声で嘘を言った。

 お篠はお高祖頭巾をかぶって、おとなしく私の後について来た。

私は早く下宿へ行って、ゆっくり二羽の寒雀を食べたいとそればかり思っていた。

二人は雪路を歩きながら、格別なんの会話も無い。

 下宿の門はしまっていた。

「ああ、いけない。

しめだしを食っちゃった。」

 その家の御主人は厳格なひとで、私の帰宅のおそすぎる時には、こらしめの意味で門をしめてしまうのである。

「いいわよ。」とお篠は落ちついて、「知ってる旅館がありますから。」

 引返して、そのお篠の知っている旅館に案内してもらった。

かなり上等の宿屋である。

お篠は戸を叩いて番頭を起し、私の事をたのんだ。

「さようなら。

どうも、ありがとう。」と私は言った。

「さようなら。」とお篠も言った。

 これでよし、あとはひとりで雀焼きという事になる。

私は部屋に通され、番頭の敷いてくれた蒲団ふとんにさっさともぐり込んで、さて、これからゆっくり寒雀をと思ったとたんに玄関で、

「番頭さん!」と呼ぶお篠の声。

私は、ぎょっとして耳をすました。

「あのね、下駄げたの鼻緒はなおを切らしちゃったの。

お願いだから、すげてね。

あたしその間、お客さんの部屋で待ってるわ。」

 これはいけない、と私は枕元まくらもとの雀焼きを掛蒲団の下にかくした。

 お篠は部屋へはいって来て、私の枕元にきちんと坐り、何だか、いろいろ話しかける。

私は眠そうな声で、いい加減の返辞をしている。

掛蒲団の下には雀焼きがある。

とうとうお篠とは、これほどたくさんのチャンスがあったのに、恋愛のレの字も起らなかった。

お篠はいつまでも私の枕元に坐っていて、そうしてこう言った。

「あたしを、いやなの。」

 私はそれに対してこう答えた。

「いやじゃないけど、ねむくって。」

「そう。

それじゃまたね。」

「ああ、おやすみ。」と私のほうから言った。

「おやすみなさい。」

 とお篠も言って、やっと立ち上った。

 そうして、それだけであった。

その後、私は芸者遊びなど大いにするようになったが、なぜだか弘前で遊ぶのは気がひけて、おもに青森の芸者と遊んだ。

問題の雀焼きは、お篠の退去後に食べたか、または興覚めて棄てちゃったか、思い出せない。

さすがに、食べるのがいやになって、棄てちゃったような気もする。

 これが即ち、恋はチャンスに依らぬものだ、一夜のうちに「妙な縁」やら「ふとした事」やら「もののはずみ」やらが三つも四つも重って起っても、或る強固な意志のために、一向に恋愛が成立しないという事の例証である。

ただもう「ふとした事」で恋愛が成立するものとしたら、それは実に卑猥ひわいな世相になってしまうであろう。

恋愛は意志に依るべきである。

恋愛チャンス説は、淫乱いんらんに近い。

それではもう一つの、何のチャンスも無かったのに、十年間の恋をし続け得た経験とはどんなものであるかと読者にたずねられたならば、私は次のように答えるであろう。

それは、片恋というものであって、そうして、片恋というものこそ常に恋の最高の姿である。

 庭訓ていきん。

恋愛に限らず、人生すべてチャンスに乗ずるのは、げびた事である。

底本:「太宰治全集8」ちくま文庫、筑摩書房

   1989(平成元)年4月25日第1刷発行

底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房

   1975(昭和50)年6月~1976(昭和51)年6月

入力:柴田卓治

校正:miyako

2000年4月7日公開

2005年11月4日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。

入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう