黄金風景  太宰治 著

黄金風景  太宰治 著

読み上げ

海の岸辺に緑なす樫かしの木、その樫の木に黄金の細き鎖のむすばれて   ―プウシキン―

 私は子供のときには、余り質たちのいい方ではなかった。

女中をいじめた。

私は、のろくさいことは嫌きらいで、それゆえ、のろくさい女中を殊ことにもいじめた。

お慶は、のろくさい女中である。

林檎りんごの皮をむかせても、むきながら何を考えているのか、二度も三度も手を休めて、おい、とその度毎にきびしく声を掛けてやらないと、片手に林檎、片手にナイフを持ったまま、いつまでも、ぼんやりしているのだ。

足りないのではないか、と思われた。

台所で、何もせずに、ただのっそりつっ立っている姿を、私はよく見かけたものであるが、子供心にも、うすみっともなく、妙に疳かんにさわって、おい、お慶、日は短いのだぞ、などと大人びた、いま思っても脊筋せすじの寒くなるような非道の言葉を投げつけて、それで足りずに一度はお慶をよびつけ、私の絵本の観兵式の何百人となくうようよしている兵隊、馬に乗っている者もあり、旗持っている者もあり、銃担になっている者もあり、そのひとりひとりの兵隊の形を鋏はさみでもって切り抜かせ、不器用なお慶は、朝から昼飯も食わず日暮頃までかかって、やっと三十人くらい、それも大将の鬚ひげを片方切り落したり、銃持つ兵隊の手を、熊くまの手みたいに恐ろしく大きく切り抜いたり、そうしていちいち私に怒鳴られ、夏のころであった、お慶は汗かきなので、切り抜かれた兵隊たちはみんな、お慶の手の汗で、びしょびしょ濡ぬれて、私は遂ついに癇癪かんしゃくをおこし、お慶を蹴けった。

たしかに肩を蹴った筈はずなのに、お慶は右の頬ほおをおさえ、がばと泣き伏し、泣き泣きいった。

「親にさえ顔を踏まれたことはない。

一生おぼえております」うめくような口調で、とぎれ、とぎれそういったので、私は、流石さすがにいやな気がした。

そのほかにも、私はほとんどそれが天命でもあるかのように、お慶をいびった。

いまでも、多少はそうであるが、私には無智な魯鈍ろどんの者は、とても堪忍かんにんできぬのだ。

 一昨年、私は家を追われ、一夜のうちに窮迫し、巷ちまたをさまよい、諸所に泣きつき、その日その日のいのち繋つなぎ、やや文筆でもって、自活できるあてがつきはじめたと思ったとたん、病を得た。

ひとびとの情で一夏、千葉県船橋町、泥どろの海のすぐ近くに小さい家を借り、自炊の保養をすることができ、毎夜毎夜、寝巻をしぼる程の寝汗とたたかい、それでも仕事はしなければならず、毎朝々々のつめたい一合の牛乳だけが、ただそれだけが、奇妙に生きているよろこびとして感じられ、庭の隅すみの夾竹桃きょうちくとうの花が咲いたのを、めらめら火が燃えているようにしか感じられなかったほど、私の頭もほとほと痛み疲れていた。

 そのころのこと、戸籍調べの四十に近い、痩やせて小柄のお巡まわりが玄関で、帳簿の私の名前と、それから無精髯ぶしょうひげのばし放題の私の顔とを、つくづく見比べ、おや、あなたは......のお坊ちゃんじゃございませんか? そう言うお巡りのことばには、強い故郷の訛なまりがあったので、「そうです」私はふてぶてしく答えた。

「あなたは?」

 お巡りは痩せた顔にくるしいばかりにいっぱいの笑をたたえて、

「やあ。

やはりそうでしたか。

お忘れかもしれないけれど、かれこれ二十年ちかくまえ、私はKで馬車やをしていました」

 Kとは、私の生れた村の名前である。

「ごらんの通り」私は、にこりともせずに応じた。

「私も、いまは落ちぶれました」

「とんでもない」お巡りは、なおも楽しげに笑いながら、「小説をお書きなさるんだったら、それはなかなか出世です」

 私は苦笑した。

「ところで」とお巡りは少し声をひくめ、「お慶がいつもあなたのお噂うわさをしています」

「おけい?」すぐには呑のみこめなかった。

「お慶ですよ。

お忘れでしょう。

お宅の女中をしていた――」

 思い出した。

ああ、と思わずうめいて、私は玄関の式台にしゃがんだまま、頭をたれて、その二十年まえ、のろくさかったひとりの女中に対しての私の悪行が、ひとつひとつ、はっきり思い出され、ほとんど座に耐えかねた。

「幸福ですか?」ふと顔をあげてそんな突拍子ない質問を発する私のかおは、たしかに罪人、被告、卑屈な笑いをさえ浮べていたと記憶する。

「ええ、もう、どうやら」くったくなく、そうほがらかに答えて、お巡りはハンケチで額の汗をぬぐって、「かまいませんでしょうか。

こんどあれを連れて、いちどゆっくりお礼にあがりましょう」

 私は飛び上るほど、ぎょっとした。

いいえ、もう、それには、とはげしく拒否して、私は言い知れぬ屈辱感に身悶みもだえしていた。

 けれども、お巡りは、朗かだった。

「子供がねえ、あなた、ここの駅につとめるようになりましてな、それが長男です。

それから男、女、女、その末のが八つでことし小学校にあがりました。

もう一安心。

お慶も苦労いたしました。

なんというか、まあ、お宅のような大家にあがって行儀見習いした者は、やはりどこか、ちがいましてな」すこし顔を赤くして笑い、「おかげさまでした。

お慶も、あなたのお噂、しじゅうして居おります。

こんどの公休には、きっと一緒にお礼にあがります」急に真面目まじめな顔になって、「それじゃ、きょうは失礼いたします。

お大事に」

 それから、三日たって、私が仕事のことよりも、金銭のことで思い悩み、うちにじっとして居れなくて、竹のステッキ持って、海へ出ようと、玄関の戸をがらがらあけたら、外に三人、浴衣ゆかた着た父と母と、赤い洋服着た女の子と、絵のように美しく並んで立っていた。

お慶の家族である。

 私は自分でも意外なほどの、おそろしく大きな怒声を発した。

「来たのですか。

きょう、私これから用事があって出かけなければなりません。

お気の毒ですが、またの日においで下さい」

 お慶は、品のいい中年の奥さんになっていた。

八つの子は、女中のころのお慶によく似た顔をしていて、うすのろらしい濁った眼でぼんやり私を見上げていた。

私はかなしく、お慶がまだひとことも言い出さぬうち、逃げるように、海浜へ飛び出した。

竹のステッキで、海浜の雑草を薙なぎ払い薙ぎ払い、いちどもあとを振りかえらず、一歩、一歩、地団駄踏むような荒すさんだ歩きかたで、とにかく海岸伝いに町の方へ、まっすぐに歩いた。

私は町で何をしていたろう。

ただ意味もなく、活動小屋の絵看板見あげたり、呉服屋の飾窓を見つめたり、ちえっちえっと舌打ちしては、心のどこかの隅で、負けた、負けた、と囁ささやく声が聞えて、これはならぬと烈はげしくからだをゆすぶっては、また歩き、三十分ほどそうしていたろうか、私はふたたび私の家へとって返した。

 うみぎしに出て、私は立止った。

見よ、前方に平和の図がある。

お慶親子三人、のどかに海に石の投げっこしては笑い興じている。

声がここまで聞えて来る。

「なかなか」お巡りは、うんと力こめて石をほうって、「頭のよさそうな方じゃないか。

あのひとは、いまに偉くなるぞ」

「そうですとも、そうですとも」お慶の誇らしげな高い声である。

「あのかたは、お小さいときからひとり変って居られた。

目下のものにもそれは親切に、目をかけて下すった」

 私は立ったまま泣いていた。

けわしい興奮が、涙で、まるで気持よく溶け去ってしまうのだ。

 負けた。

これは、いいことだ。

そうなければ、いけないのだ。

かれらの勝利は、また私のあすの出発にも、光を与える。

底本:「きりぎりす」新潮文庫、新潮社

   1974(昭和49)年9月30日発行

   1988(昭和63)年3月15日29刷改版

   1996(平成8)年9月25日46刷

初出:「国民新聞」

   1939(昭和14)年3月

入力:深水英一郎・加藤るみ

校正:加藤るみ

1999年1月1日公開

2004年3月4日修正

※「日本文学(e-text)全集」作成ファイル

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。

入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう